今日は臨床実習の日でしたー。

今回私は、直接子どもに関わることはなく観察者のような感じだったんだけど、今日も終わってからのカンファレンスの時間に先生から相変わらず厳しいコメントを頂いた・・・。

先生の考えは、とりあえずなんでもやらせてみろ!って考えで、やらせてみないと、その子どもがどこまでできるのか、どの程度の能力を持っているのかがわからないというのだ。
確かに、先生の言っていることはよくわかる。
でもなかなかいきなりすごく難易度の高い課題をやらせるということは難しいもので、みんな不安というか、どうなるかわからないという考えが、私たちの頭の中にはあるんだと思う。
特に現職の先生たちはそういう考えが強くって、常にスモールステップのような感じで日々子どもたちを成長させてきているのだ。
それはそうだろう。
子どもを預かっている立場の教師からすれば、あまりに高いものをやらせて、もしそれに危険などが伴うような場合は、大きな課題をやらせるなんてことはできないだろう。

でもここは現場ではないんだよね。
大学なんだよ。
実習の場なんだよね。
たぶん先生はそういうことをいいたいもかもしれない。
現場ではできないからこそ、ここで、さまざまなことをやってみろと、そういう意味で挑戦しろと言っているのかもしれない。

でもでも、ただでさえ今、毎日毎日朝から晩まで教材作りや指導案作りで寝る間もほとんどないというのに、これ以上頑張れと言うのですか!?
殺す気ですか??
私は自分のゼミ発表もあやしいっていうのに!!

まあ愚痴はこの変にして・・・。

今日は夜お父さんから電話が来て、奨学金のことだった。
私は奨学金の申請をしていたんだけど、それがやっともらえるようになったのだー!!
しかも一種!つまり利子無しです。
ラッキー☆
なるべく仕送りもらわないように頑張るからね!お父さん!

で、そのお父さんが話していたんだけど、つい先日兄の結婚相手の両親とうちの親の6人で食事に行ったんだってー。
まあこれはよかったらしいんだけど、どうやら兄の彼女は同居をしたくないんだって。
来月からアパートに二人で住むことになっていて、今家に来られたってまず住む部屋がないからね。
なんせもう古い家ですから。
それはうちのお父さんもわかってて、それは了承しているんだけど、お父さんの希望としては、のちのち二世帯住宅でも建てて家を継いで欲しいんだと。兄は長男だからね。

だからそのことでもめたらしいんだよね。
前にも一度もめてたみたいなんだけどさ。
お父さんは納得がいかないみたい・・・。

私はなんとも言えないけどねー。
でも私は普通に兄がお嫁さんをもらって、実家に住むもんだと小さい頃から勝手に思っていたんだけどね。
実は私も結構古い考えというか、昔っぽい考え方の人間だから、兄は一緒に住むべきなんじゃないの?
とかって思ったりするんだけど、でも今ってそんな時代じゃないんだよね。
だから核家族が増えているんだろうし。
だって嫁姑問題って一緒に住むから問題が大きくなったりすることがあるんでしょ!?
だったら、一緒に住まなきゃしないですむ苦労をわざわざ選ぶわけがないのよ。
ようなみんなこういう考えなわけでしょ?

たぶん兄の彼女も今の実家が核家族なんだよね。
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいないから、よけいに一緒に住むって感覚がないんだと思う。

うちはおばあちゃんが一緒に住んでるから、逆に一緒に住んでいることが当たり前になっているんだけど、でも嫁姑問題は大変だったと思うな。
うちの場合おばあちゃんがすごくわがままで気が強い人間だから、お母さんはいつも苦労してた。
でもお母さんのすごいところは、どんなに辛くても、嫌なことがあっても、私たちにおばあちゃんの悪口はもちろん愚痴も一切言わなかった。
これはほんとにすごいと思う。
でもだから私たち兄弟は、おばあちゃんも大好きだし、大事に思っている。

もしお母さんが私たちにおばあちゃんの悪口とかを言ってたら、私たちはおばあちゃんのことを嫌いになっていたかもしれない。
それほど、親のそういう影響はとても大きいものだと思うから。

それにうちは共働きだからおばあちゃんがいてくれてとても助かっていたんだよね。
今もそうなんだけど。
小さいころの私たちはおばあちゃんに育てられたと言ってもおかしくないくらい、学校から帰って来て面倒を見てもらったり、買い物にもたくさん連れて行ってもらったのを覚えている。

そう思うと同居も悪いものではないのかなーと私は思うのだけれど、一緒に住みたくないっていうお嫁さんと無理やりに一緒に住んだって、お互いにいい思いはしないもんね。

もうお父さんもお母さんももう兄に面倒を見てもらうことは、あきらめているみたい。

私も何がいいのかってよくわかんないんだけど、兄がそうしたいっていうなら別にいいんだと思う。
結局は兄が幸せになれるかどうかが重要なんだから。
それで幸せになれるのならそれが一番いいんだと思う。
 
それに人の考えって変わるものだし、これからの兄たちを長い目で見ていけばよいのでは!?

とにかくケンカしないで平和に話しを進めてほしいよね。
だってめでたい話なんだからさっっ☆

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索